top of page
Modern Architecture

美浜3丁目防災部ブログにお越しいただきありがとうございます。

​千葉県浦安市美浜3丁目防災部のサイトです

25855481_s.jpg

美浜三丁目自治会防災部について

防災部の主な役割は、会員の皆さんへの防災に関する情報の提供、防災倉庫・備品の維持管理、そして浦安市関係各部及び浦安市自主防災組織協議会と連携した活動(防災訓練の実施等)の推進です。

防災部は1984年の自治会発足時より活動を開始し、その取り組みを深化してきました。この間、国内外において様々な災害が発生する中、特に1995年の阪神・淡路大震災を契機に、災害時に自分の身を守る「自助」と共に、周りにいる身近な人の命を守る「共助」の力が再認識され、自治会を中心に組成される「自主防災組織」が急増しました(阪神・淡路大震災では「自助」「共助」により約8割の方々が救出されました)。

当自治会防災部も国が定める災害対策基本法において規定される地域住民による「自主防災組織」として、浦安市自主防災組織の一部会となっています。法律に規定された組織であり、相談窓口である浦安市からのサポート等もありますが、あくまで主体は私たち住民であり、「自分たちのまちは自分たちで守る」ことが基本です。

当防災部の活動について、昨年22年度を例に一部記しますと、

・防災に関する知識・アクションを纏めた防災ブック「東京防災」の配布

・浦安における災害時の特性と対策をまとめたA3版「防災シート」の作成・配布

・防災用備品として、停電時におけるスマートフォンの充電需要に応えるための

ポータブル電源・USB充電ポートの購入

・安否確認タオルを配布、安否確認訓練の実施  など

災害時のみならず、平常時からのこうした取り組みも重要な役割です。

今後については、「自主防災組織」として体制の整備・地区防災計画策定などと共に、実践力を高めるための取り組みとして、この地区の特性を詳細に把握し、その上で

コロナ禍で途絶えていた防災訓練を見直し、実施していくことが重要と考えます。

  防災部として出来ることに限りはありますが、浦安市や近隣の自治会防災部と連携し、その実効性を少しでも高めていくこと、そして何よりも三丁目自治会会員の皆さんとの連携・コミュニケーションを高める取り組みを通じて、地域の防災力を向上させ、災害に強いまちづくりに貢献して参ります。

災害は必ずやってきます。子供たちや孫たち次世代のために、一緒に、災害に強いまちづくりに向けて、ご協力・ご参加のほどよろしくお願いいたします。

美浜3丁目防災部ブログ

©2023 美浜3丁目防災部ブログ。Wix.com で作成されました。

bottom of page